今日のフレーズ
Hang on a minute (second).
「ちょっと待ってください」
フレーズの説明
これは非常にたくさんある表現ですが、このフレーズは自分の準備に手間取って友達や家族を少し待たせるときなどに使うイメージでした。日本人の感覚では接客や目上の人には使わないかなと思うのですが、こっちでは病院スタッフが患者さんに対して使っているのを聞いたことがあります。
自分はいつも「please wait a moment」と言ってしまいますが、状況に応じて変えられるようになるといいなと思います。
他にカジュアルな言い方で「one second」や「hang on」とだけ言うことがすごく多いです。「hang on」 はその他でもいろいろ使われていて「ちょっと待ったー」と何かの動作を止めるときや、考え事をしていて、「ちょっと待てよ、やっぱり…」と意見を変えたりする時に聞きます。
Update information
ここで、ネイティブに聞いた【電話で使える表現】に使える表現をご紹介します。
【電話で使える表現】
Would you please hold for a minute.(少しこのままお待ちいただけますか?)
Let me get John for you.(ジョンさんに代わりますのでお待ちください)
Please hold on.(そのままお待ちください)
色々なバリエーションを覚えておくといいですね。
Would you please hold for a minute.
pleaseそこに入れるんだ!より丁寧な印象になりますね。
Let me get John for you.
電話で必須の表現ですね。日本語からの英語直訳では出てこないです。あー、これをスラスラと使いたい。
Hang onは電話を切らずに受話器を持ったまま待つ、という印象が強いです。表現の幅を広げるためにもしっかりinput/outputします!
違う相手に代わるときに、getを使う点とLetの自然な表現が勉強になりました。
Let me get John for you.
まさに早く知るべきだった表現です・・(泣)
他の相手に代わるときに、wait,waitと電話口の相手に話してしまいました。
Hang on a minute.と今度は絶対に言うぞ‼‼
hangでは結構面白い単語がありました。
爪ぎわのさかむけ、ささくれは襲うなどがしみると痛いですよね。 hangnail というそうです。
hangout は、たまり場、アジトなど
hangover は、二日酔い 遺物、残存物
hang-up は、個人的な悩み、心配、不安、障害、支障です。生活の流れが止まるからかな?
アメリカ人のほうがhangが好きみたいな気がします・・・。
hangerが気になったので調べてみました。いわゆる洋服をかけるハンガーですが。
put a jacket on a hanger だそうです。I put my red jacket on my hanger at night.
hangerは、つるすもの、つるす人
hanger-on,hangers-on 略式でごますり、取り巻き、子分など
hanging ちょっと怖い意味もありますが、カーテンなどもそうらしいです。
hanging basket 園芸用のハンギングバスケット、我が家では野イチゴが実をつけました!
私は hold on a minute を使っていました。ちょっとまった!というと、お見合い番組で
意中のお相手に、別の人が告白しようとしているときに、日本語ではちょっとまった!と言いますが、そういうときにも、hang on !と使えるのかな?
考え事をしていて、「ちょっと待てよ、やっぱり…」と意見を変える時に使う”Hang on.”はかなりかっこいい表現だなと感じました。ぜひとも使ってみたいです。
昨日見た映画では、気を遣う相手に対しても、hang on,pleaseと言っていましたので大丈夫かなと思います。アメリカ映画でしたので、イギリス辺りではどうなのかわかりませんが。
オフィスにかかってきた突然の英語の電話で、"Wait!Wait!"と言ってしまった事があります。
このフレーズをマスターしていれば、、
これで今度は大丈夫ですね(^^)
"Hang on a second!"
お気持ちはよく分かります。!(^^)!
確かに映画などではhang onをよく耳にします。高齢の婦人は使わないかもしれませんが、そのあたりはまだ分かりません。。。
私はいつも何でもかんでも”Just a minute please”を使っていました。 1つの表現で満足せず、表現の幅を広げていきます!