今日のフレーズ
These tablets are available over the counter.
(これらの錠剤はドラッグストアで買えます)
フレーズの説明
日本でも薬はお医者さんの処方箋が必要なものとそうでないものがありますが 処方箋が不要なドラッグストアや店頭で直接買えるものを 「over the counter medicines」という様に言います。カウンター越しに手に入るという感じでしょうか。 反対に処方箋が必要なものを「prescription medicines」と言います。
薬という表現は、medicine,drug,tablet,pillといろいろありますが ここオーストラリアに関しては drugは麻薬や覚せい剤などを連想させ 普段の薬に対しては使いません。そして普段の会話で薬の話になった時 「薬」とひとくくりにせず 「痛み止め=pain killer、または商品名でpanadol(オーストラリアで広く使われている解熱鎮痛薬)」や「抗生物質=antibiotics」など 具体的に話していることが多い気がします。I had a headache last night so took some pain killers and get better now. のような感じです。
ちなみに、辞書を見ていると 似ている表現で「under the counter」というのを発見したのですが 闇取引などで「こっそりと」という意味があるらしいので、間違えないようにしたいものです。
Update information
ここで、ネイティブに聞いた上記以外で薬に関して使える表現をご紹介します。
How will these pills interact with my other medications? (この錠剤はどのように私のほかの投薬と相互に影響しますか?)
How many refills do I have?(私は補充分をどれだけ持っていますか?)
Will these pills make me drowsy?(この錠剤は眠気を催しますか?)
Can I drink alcohol while taking these?(これを服用しているときに飲酒してもよいですか)
いかかでしたでしょうか? 様々なバリエーションを使えるようになるといいですね。
それでは以上です。
実家が医療関係だったので
薬を秤ではかり、調合していたのを覚えています。
薄い四角の紙で三角に包んでから、さらに折りたたむのを手伝っていました。
Can I get this prescription filed here?
No, you get it filled at a pharmacy.
薬局で受け取らなければならないことが増えましたので
昔より不便ですが・・・・。
Make up prescription
処方薬を調合する
Could you fill this crescription for me?
この処方箋の薬を調合してくれます?
Prescription medecines
Prescription
両方とも医師が処方した薬という意味だそうです。
I got a pain killer ove the counter.
薬局で手に入る薬は最近増えましたね。
とてもありがたいことえす。
痛み止めを"pain killer"と表現するんですね(^^)
killerの印象が、少し強く残りますね。
"over the counter" と "under the counter"セットで覚えてしまいます。
"under the counter"と聞いて、時代劇がさっと頭に流れました。
drugと言う言葉を使わないようにするほど、悪いイメージが付いているのが怖くもあり、悲しくもありますね。
日本のテレビで流れる中毒者の映像などを見てもとても怖くなります。