今日はTOEICだけでなく、海外旅行に行った時に役に立つフレーズをご紹介していきます。
で、海外旅行にただ行くだけではなく、ヒヤリハットを防ぐ内容をご紹介したいんですね。
海外旅行に行くと、やっぱり自分が想定していないことがバンバン起こって、またそれを解決して乗り越えるのも楽しみの一つかな、と思います。
最近は、海外旅行って、必ずしもホテルではなくて、「airbnb」(エアビーアンドビー:宿泊施設・民宿を貸出す人向けのウェブサイト)みたいに、誰かのおうちに泊まることもあったりすると思うんです。
で、先進国に行く場合は大丈夫だと思うんですけれど、東南アジアに行く場合は、お水のこととか、心配なことがいっぱいあると思います。で、今回はお水にフォーカスして、東南アジアなど、お水の状況が悪いところで何を聞くべきか、ということをご紹介していきたいと思います。
ちなみに、「airbnb」はですね、完全に貸す人が、家にいなくて丸貸し、鍵がそこら辺に置いてあって、勝手に入って勝手に使ってね、という場合と、ホストがいて、泊まりにおいでよ、という場合とありますので、今回はどちらかと言うと、泊まりにおいでよ、といってホストがいる場合の聞き方かな、と思います。
では、そういうところに行った時に心配なのは、
「あなたのお家に浄水器はちゃんとありますか?」ということを伺いたいので、
今日伺う内容は、
Do you have a water filter in your house?
です。これで、
「あなたのお家に浄水のフィルターってありますかね?」
という意味になります。
日本の浄水器って、蛇口に着けたりとか、水道に着けるイメージですけれど、アメリカとかだと、大きな容器があってその上にフィルターがついていて水道水を入れて、落ちたやつを冷蔵庫に入れておいて飲むような感じ、など、いろいろあります。
東南アジアの場合どうなのかわからないですが、その状況によっては、自分で水を買ってこなければならないのか、はたまた水はそこで飲ませてくれるのか、そういう話に進展していくので、まずは、浄水器があるか聞いてみるといいかな、と思います。
ぜひ、「airbnb」でリアルな生活を体験してみたいな、と思っている方は、今日のフレーズしっかり覚えていただければ、と思います。
こちらも是非ご確認下さい!
それでは以上です。
うちは井戸水。今日の職場は、山の水。浄水器は屋外のタンクです。
airbnb やりたいですね。。
bnbは、b and b の省略なんですね。
知りませんでした。勉強になります。
でも案外高いことが多くないですか?
農業体験などは興味ありますが・・・。
昨日見た映画ではインドでセブンナップを飲むときに
ビンに直接口をつけるなと注意されていました。
その時はストローを使っていましたね。
浄水器、我が家はクリンスイを愛用しています。
Airbnbについて調べてみました。
Airbnb(「エアビーアンドビー」2008年8月創業、本社・カリフォルニア州サンフランシスコ)は、世界中のユニークな宿泊施設をネットや携帯やタブレットで掲載・発見・予約できる信頼性の高いコミュニティー・マーケットプレイスです。またCleverになりました。
airbnb…自分が家にいない時に他人に家を使わせるのは抵抗があります。。
昨今問題になっている空き家を活用できるアイデアなどあれば、観光される外国の方にお役に立ちそうですね。
日本の浄水器をイメージしていると、water filterはか浮かばないですね。
画像検索してみると『なるほどー』といった感じで、なかなか新しい発見があります^_^