今日は、私も実際によくやることで、皆さんも覚えたら結構便利かな、というものをご紹介します。
お札って数字が書いてあるのでわかるんですけれど、外国のコインって、いったいいくらなのかよくわからなくないですか?コインをジャラジャラ持っていても、いくらを使うんだろうって、わからなくなるんですよ。
お札ばかり出していると、またコインがたまって、「わ~」ってことになるので、私はよく、これは、カナダとか、アメリカとかでしかできないんですが、コインをポケットに入れておいて、ばさっとだして、お会計のときに「取ってくれ」というふうにしています。
で、もう、言わずもがな、出すだけで「はい、はい」といって取ってくれるので、今日のフレーズもしかしたらいらないかもしれないんですが・・・一応表現するとしたらこうなるよ、というのをお伝えします。
コインの単価がよくわからず、店員さんに持っていってくれ!と言うときの内容です。
今日の英文
“I don’t know which coins I should use. So could you please take the correct amount from here?”
(どのコインを使ったらいいか分かりません。ここから正しい額をとってくださいますか?)
“here”、「ここから」ですね、「ここから」「手から」、”correct amount”、「ただしい量」のを「持って行ってくれますか?」、”take”ですね。
実際は前半だけで十分だと思います。コインを出して、”I don’t know which coins I should use.”というだけで、もう「わからない」と言ったら、「はい、はい」と言って取ってくれると思います。
で、たぶん経験上、余計にとってしまう人とかはあまりいないと思います。まぁ、いるのかもしれませんが、わからないだけかもしれないですが。
なので、本当にもうわからない、という場合は、ここだったら大丈夫かな?と思ったら聞いてみるのもありかな?と思います。
実際私も東京を歩いていた時に、日本の小銭をだして「わからん!」と言っている外国人の方がいて、店員さんが取って、おつりはないです、というやりとりをしていたこともあったので、旅行中だったらアリかなと思っていますので、ぜひやってみてください。
こちらもぜひご確認ください!
それでは以上です。
Do you have a nickel?とか聞かれたときの咄嗟の反応ができるようにならなくては。。。
硬貨の愛称?も合わせて記憶していた方が便利かもしれません。
1cent → penny
5cent → nickel
10cent → dime
25cent → quarter
50cent → two bits/half dollar
今、コインを数える練習アプリもあるみたいです。私もわからなくなるので、旅行前には練習しておきます。基本はカードですが、理解してから渡航した方が楽しいですもんね。
今度、母が初海外なので「これは使えるな!」と思いましたが、そもそも母はこれを覚えられないような。。。私がヘルプできるように頑張ります!
I don’t know which coins I should use.
So could you please take the correct amount from here?
日本人じゃない方が、レジで日本の小銭をキッチリ出している人を見ると
おぉーって思ってしまいます。
わかります!凄いって、なんか嬉しくなりますよね。逆の場合はどうなんだろうと、海外の友達に聞いてみたら「日本人がコイン使ってても別に」だそうです。アメリカはカード社会だからかもしれないですね。。。
どのコインを使っていいのかわからず、いっぱいいっぱいになっていると、
このフレーズがすっと出て来なさそうなので、しっかり覚えたいです。
乗りたいバスや電車がわからないときにも使えそうです。
l dont know which buses l should take to go to the station?
なかなかとっさにはでないですね。ポッケトからコインを出して取ってもらうしか思いつかないです。でもこのフレーズを知っていれば便利ですね!
”I don’t know which coins should use?”
“So could you please take the correct amount from here?”
take the correct amount from here.と行ったら、国の文化によっては、ムッとされる可能性がありそうです…
コインがわからないのは観光者のご愛嬌という事で、持ってけ泥棒!って泥棒じゃーないですが、相手の方にとってもらうのがいいですかね^ ^