Part7

「来月付けで・・・」

今日もTOEICや英語の日常英会話に役立つフレーズをご紹介します。
今日のゴールは来月付けで社員全員が制服を着なければならないという社内辞令を英語で表現できるようになりたいと思います。

今日のフレーズ

Yuki

effective next month(来月付けで)

 

 

フレーズの説明

effectiveで有効なという意味です。
来月で有効になるという意味で必ず文頭で出ます。

なのでこの部分をeffective next weekにすると来週付けで、effective tomorrowにすると明日付けでという意味になります。
~付けでということなので、もちろんそのあとには辞令などが続くわけです。

今回は時代に逆行してますが、社員全員が制服を着なければならないという辞令が下るとのことなので、このような文になります。

 

今日の応用文

Yuki

Effective next month,all employees must wear uniforms.(来月付けで社員全員が制服を着なければならない)

 

 

まとめ

覚えておくと便利な今日のフレーズをまとめました。

effective next monthをわかっているだけでその次にどんな辞令が来るのだろうとリスニングで身構えることができるます。
是非3回書き出したり、3回声に出して、また寝る前に動画で私に会いに来て記憶に定着させてください。

・effective next month
(来月付けで)

・Effective next month,all employees must wear uniforms.
(来月付けで社員全員が制服を着なければならない)

こちらもぜひご確認ください!

TOEIC長文の勉強方法

それでは、以上です。

POSTED COMMENT

  1. iris より:

    effective自体に、「効力を発する」という意味があることを学びました!
    effectにも、「法律や規則などの発行」という名詞の意味もあることを併せて覚えることができました。
    一つの単語の中にある複数の意味を知ることで、理解するための引き出しがまたひとつ増えました。
    こういう瞬間がとても楽しいです。

  2. chobi より:

    「転勤する」は、transferが他動詞で、「~を転勤させる、移送する」という意味だから、「be transferred または get transferred」と受動態になるそうです。

    • natto1129 より:

      "chobi"さん!

      ありがとうございます!

      回答をシェアいただきスッキリしました!

      • chobi より:

        わたしもYukiさんに教えて頂き、スッキリです。こうやって覚えたものはなかなか抜けないですよね(^^)調べたらtransferを受動態にするのは、当たり前だとか…お恥ずかしい。知らないとスルーして気づかない大切なポイントだったので、ここで学習できてよかったです。

  3. natto1129 より:

    外資では無いので触れる機会が限りなく少なそうなフレーズなので、"Effective next month"をそのまま頭に入れちゃいます。

  4. chobi より:

    Effective next month,he is transfer to another department.←確定していることだから、現在形ですかね?そこらへんの文法知識が弱くて悩んじゃいました。

    • natto1129 より:

      私も悩みましたが、辞令としては決まった事実だから現在形なんでしょうかね…

      • chobi より:

        機会があり、Yukiさんに回答頂きました。

        Transferって移送するって意味なんで、
        この場合は受動態にしないとです。

        現在形で受動態にする場合は
        すぐに移動って感じなので
        He is going to be transferred toですかね

         

        とのことです!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA