今日もTOEICのPart6、7に役立つフレーズをご紹介します。
Part6、とくにPart7なんですけど、何度も言っていると思いますが、意外と問題文が長くてびびっちゃいますよね。
ただ内容は若干簡単になっているので、ここら辺しっかり解いたほうがReadingの点数が伸びたりします。
このパートをあきらめずに、気合を入れてやっていってむしろPart5とかをあきらめるという選択肢もあります。
もちろんPart5で点数をとると高得点につながるのでPart5も狙いたいですが、優先するならPart6、もっと優先するならPart7を狙っていきましょう。
ではPart6、7で点数を取るために一つ一つやっていきましょう。
今日のフレーズ 建設的な議論
フレーズの説明
constructive=建設的な
constuct=建設する
construction=建設
construction company=建設会社
今日の応用文 先週、私たちはこの問題に関して建設的な議論をした
We had a constructive discussion on this issue last week.
(先週、私たちはこの問題に関して建設的な議論をした)
「この問題に関して」というのを”on this issue”と表現していて、前置詞が”on”なんですね、これがポイントになります。
そして今日のフレーズの応用として、”constractive advice”(建設的なアドバイス)をご紹介します。
ただアドバイスをするだけでは無く、このアドバイスをするだけで前に進む事ができる、そんなアドバイスを表すフレーズです。
この”consructive”を使う事で、名詞の表現レベルを上げる事ができるので、ぜひ覚えて使ってみてください。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・a constructive discussion(建設的な議論)
・We had a constructive discussion on this issue last week.
(先週、私たちはこの問題に関して建設的な議論をした)
こちらもぜひご確認ください!
それでは今日も以上です。
実用的な単語を見つけました。
construction paper 画用紙
図工など作る時に使う紙だからですよね。
constructiveを何気に調べていたら、
constructive company culture:前向きな社風 というフレーズ?に出会い、
constructiveであることは本当に良いととらえられるのだな、とつくづく。
さりげなく会話で混ぜてみたいです。いきなりこの単語だけ英語。
We must a constructive discussion on this issue. 会社を想起してレバレッジしてみました。名詞のレベルアップのために、constructive使いこなしたいです(^^)