Part7

「私が小さかった時、朝食にドーナツを食べていました」

今日もTOEICのPart6、7の長文読解に役立つフレーズ、応用文をご紹介していきたいと思います。

今日のフレーズ ~したものでした

Yuki

used to~(~したものでした) 

 

みなさんうろ覚えかも知れないですけど・・中学か高校どっちかな、しっかり習っていると思います。

ぜひ思い出してください。

 

応用文 私は小さかったとき、朝食にドーナツを食べていました

Yuki

I used to have a doughnut for my breakfast when I was a child.

(私は小さかったとき、朝食にドーナツを食べていました) 

 

 

”doughnut ”はドーナッツですが、ネイティブが発音すると最後の”t”がおざなりな感じになって、音が聞き取れない事があります。

ちょっとTipsなんですが・・何で”breakfast”なんだと考えた事ありますか?

まず”fast”が、「断食」という意味なんです。

「断食」を”break”する、夕食を夜の8時くらいに食べたら翌朝の7時くらいまで何も食べないから、その「断食」の期間を”break”する・・あわせて”breakfast”(朝食)となっているんです。

”fast”(断食)を覚えていただくために、このTipsを紹介させていただきました。

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

used to~(~したものでした)

I used to have a doughnut for my breakfast when I was a child.

(私は小さかったとき、朝食にドーナツを食べていました)

こちらもぜひご確認ください!

TOEIC長文の勉強方法

それでは今日は以上です。

 

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    breakfastの語源を知ることで、スペルも完璧に覚えることができました。
    朝食文化は各国特徴がありそうなので、ネイティブと話すときのネタにしたいと思いました。by iris

  2. 匿名 より:

    Today’s phrase reminds me of English study when I was a junior high school student.
    高校受験前に、2つのイディオムをセットで覚えたのを思い出しました。
    『used to ~』と『would often 』
    There used to be a park here.(今はもうない)
    I would like to play the pianno.(昔頻繁にしていた)

    そして、be/get used to ~ingをその後に覚えることになり、
    私の頭の中が混乱したことを思い出し、今回しっかり復習できました。
    有難うございました。

  3. chobi より:

    瞬間英会話しようとしたら、used toに一瞬つまりました。瞬間でできずら悔しい。。。あのメソッドのおかげで前より英語と仲良くできるようになりました。

  4. cm.keiko0204@gmail.com より:

    fastに断食という意味があること初めて知りました。
    このような単語の成り立ちを知っていると、単語覚えるのが楽しくなりそうです。

    個人的にドーナツが大好きなのですが、それだけで今日のフレーズは覚えやすかったです。
    朝食にドーナツは食べたことが無いですが、朝食後のデザートとして食べてしまいます。
    朝食はいつもこんな感じです。
    l always have rice and miso soup for breakfast.
    みそ汁とご飯は毎日食べても何で飽きないのだろう…

  5. iris より:

    break fastの意味、初めて知りました!
    fastをbreakするものとは、納得です。

    I used to have Natto rice for breakfast
    When I was child.

  6. natto1129 より:

    break-fastの語源面白いですね!

    I used to have a baked white bread for my breakfast when I was child.

    食パンにジャムをのせたり、ハムを挟んだりしてましたねー。

  7. chobi より:

    朝、起きてきて最初に食べるのが朝食ですもんね…本当!おもしろいです!!!

    ちなみにランチ(luncheon) の語源は、nuncheon(軽食)の変形、とあります。
    ランチという言葉は、夕食までの軽い食事のことを言っているそうです。

  8. juneberry より:

    fast

    断食の季節に事件が多いようですね・・・。

    神様って・・・???

  9. Missy より:

    He used to have no breakfast when he was a child. 子供の時は朝食をとっていなかった。

    fast をbreak するのが朝食って、よくできた単語ですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA