今日もTOEICのPart6、7に役立つフレーズをご紹介します。
自然が好きな人向けのフレーズで、TOEICですごい出るわけではないですが・・覚えたら、海外旅行の時に自然系の公園の解説員の言ったことがわかる、すばらしいフレーズです。
今日のフレーズ ~の自然生息域
Yuki
The natural habitat of ~(~の自然生息域)
今日の応用文 キリンの自然生息域はアフリカです
Yuki
The natural habitat of giraffes is Africa.
(キリンの自然生息域はアフリカです)
私は動物好きなのでもっと詳しく言いたいのですが・・英語のために結構簡単めな文型を使って復習しています。
”giraffes”というのは「キリン」、キリンはアフリカのいろんな場所に住んでいるので、単純にアフリカって言うのが私には許しがたいんですけど・・便宜上、アフリカと表現しています。
まずは、今日のフレーズと応用文をしっかり覚えて、動物の生息域を”Eastern part of African Continent”でアフリカ大陸のEastern part(東部)などと色々な場所で応用してみてください。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・The natural habitat of ~(~の自然生息域)
・The natural habitat of giraffes is Africa.
(キリンの自然生息域はアフリカです)
こちらもぜひご確認ください!
それでは以上です。
The natural habitat of Koala is only the eastern part of Australia.
抱っこすると病みつきになると聞いています。森林火災に胸が痛みます。
「habitat」は生息地と覚えていたのですが、「habitant」(住人)を使うんですね。一字違いですが、どちらも覚えます。
カピバラを見てると私は最高に癒されるんですが、生息圏はよく知らないでいました。この動画に感謝です。
The natural habitant of capybara is around the Amazon river.
フランス語でhabiterは”住んでいる”という意味で知っていたので、クローズアップフレーズは覚えやすいです。
TOEICだけでなく、ドキュメンタリーなどでも出てくると思うので、しっかり覚えて楽しみたいです。
“Thw red panda is a mammal native to the eastern Himalayas and southwestern China.”
レッサーパンダも中国が生息域なんですね!
The natural habitant of Japanese Monkey is Japan.
動物の生息域も気候の変化によってじわじわと移動していますよね…
black bear 黒いクマで、比較的おとなしい
Grizzly bear 茶色のクマでかなり凶暴、日本のヒグマに近い
クマにもいろいろありますね。
The natural habitant of black bear in Canada.
habitantがなかなか使いこなせないですが
せめて例文だけでも覚えておきます。
giraffesは、発音強敵系ですね。
r と fの発音を克服したいと思います!
英名の「giraffe(ジラフ)」は古代アラビアの呼称で「速く走るもの」を意味する「xirapha」に由来するとされているそうです。昔、なにかで動物の語源について読んだ記事を思い出し、改めて調べてみました。
giraffe
のんびりしていそうですが、走るとはやいのですね。
野生では見ないので、初めて知りました。
ウサインボルトよりも速いらしいですよ(笑)