今日も、ぜひしっかり口を動かして、日本人が持っていない英語に必要な筋肉を動かしながら、リラックスさせてあっためてやってみましょう。
こういう筋トレって結構大事です。お酒と同じようにリラックス効果があって、ネイティブと話すときにもすぐ口から出てくるようになります。
ビジネスの場合は、特にお酒飲めない場合もあると思うので、口を動かして、ストレッチしてリラックスして臨んでみてください。
今日は、例えば外国のお客様、社内の外国の人とある会議の目的についてシェアするときに使うフレーズをお伝えします。
やはりビジネスは結果が大事ですので、「最終的に明日の会議ですべて終わらせます」っていうことをしっかり言っておかなければいけない場合もあると思うんですね。
そうしないと活発に議論して、言いたいことは言った!というすっきり感だけが残って、成果物がないっていう感じになってしまいますので「明日は絶対最終化します!」っていうのを宣言するためのフレーズと応用文です。
実際に使う人あんまりいないと思うんですが、TOEICでは出そうなのでぜひ覚えてください。
今日のフレーズ プランを最終化する
(プランを最終化する)
フレーズの説明
”finalize”っていうのは、日本語でもカタカナ化しているのでわかると思いますが、直接目的語を取って”finalize the plan”「プランを最終化する」という意味になります。
今日の応用文 明日の会議でこのプランを最終化するつもりです
(明日の会議でこのプランを最終化するつもりです)
こうやってしっかり道筋を立ててあげないと外国の方は本当にお話し好きなので、いっぱい喋ってすっきりして終わってしまうこともあります。
そこは日本人がリーダーシップを取って、冷静沈着、そして和を重んじられる分、このフレーズを使ってしっかり会議をまとめて成果物を出せるようなビジネスパーソンになっていただければという風に思います。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてくださいね!
・finalize the plan
(プランを最終化する)
・”We will finalize the plan at tomorrow’s meeting.”
(明日の会議でこのプランを最終化するつもりです)
こちらもぜひご確認ください!
それでは以上です。
日本の会議は逆で、話さなさ過ぎて決定事項が決まらない、ということがありますよね。
うやむやにされそうな場合は、いつまで決まりそうですか、何かお手伝いできることはありますか、と進んで舵取りをしていきたいと思いました。
なかなか使う場面が思い浮かばなかったので、自分が外資系の企業に勤めて、ミーティングに出席している場面を想像して覚えました。
イメージは、プラダの悪魔の会議のシーンを思い浮かべました。
トーチではなく、オリンピックの旗などが、リオオリンピック閉会式で、リオから東京に引き継がれるセレモニーを
flag hand over ceremoney というみたいです。都知事が出席するのでしょうか?
We will finalize the plan at next week's meeting.
小池さんが都知事になり、リオオリンピックの閉会式に関する打ち合わせなどは
早急にfinalize しないと間に合わないですね。(東京にトーチを渡す儀式など)
I will finalize the plan at this years last event.
今年の終わりまでには、来年の計画を最終化させます!
今進行中のタスクがあるのですが・・・。
I wish I could finalize my tasks at the end of this week.
今急に思い出しました。そうそう、4つはあった・・・。(◎_◎;)
Could we finalize the plan at the end of this month?
こんな風に聞けたらカッコいいですね!
この文章かっこいいですね!デキるビジネスパーソンのイメージがわいてきました。