今日はTOEICのpart3,4に役立つフレーズをご紹介します。
劇場のアナウンスが流れたり、説明や確認のやりとりで出てきそうな表現です。
今日のフレーズ 15分休憩
Yuki
intermission of 15 minutes (15分休憩)
フレーズの説明
intermission=休憩です。
昔の長い映画には”intermission”があったように、 劇も長時間なので間に休憩があります。
今日の応用文 15分休憩が1回あります
Yuki
There will be one intermission of 15 minutes.
(15分休憩が1回あります)
(15分休憩が1回あります)
本当に長い劇や映画だと、休憩が2回3回とあることがありますが、 短いものだと1回だったりします。
ですから、”intermission”の前の回数も大事です。
もし”intermission”が2つあるなら、”There will be two intermissions of 15 minutes”になります。
例えば、観光で劇を見たりするときに、劇中に何回休憩があるのか聞き取れるようになります。
観光地でしっかり聴きとってかっこいい姿を見せてあげてください!
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
intermission of 15 minutes (15分休憩)
・There will be one intermission of 15 minutes.
(15分休憩が1回あります)
こちらもぜひご確認ください!
TOEIC長文の勉強方法
それでは以上です!
There will be one intermission of one hour and half.
休憩時間にコメントしてます。yukiさんの飲みながらのレッスンとてもわかりやすいです。
いつもありがとうございます。
Yukiさん、私にぴったりのフレーズをありがとうございます!
映画のサウンド・オブ・ミュージック、確かに幕間ありました!!
マリアがトラップ大佐を意識しちゃって、お家から逃げちゃったあとです~
それはそうと、海外の劇場に行ったときは要チェックの項目ですよね。
幕間の回数、時間に寄って、お土産売り場に行くか迷いますもの(笑)
映画やオペラの幕間!確かに、imtermissionですね。
こうやってつかうのね。。。 one. two. は大事なんですね。使えるようにならなきゃ。
私はintermissionがないと、集中が続かないので、何回intermissionがあるか尋ねたいのです。How many intermission will we have ?でいいのでしょうか?
intermissionが何回あるのかを聞き取れるようになるのとともに、何回intermissionがあるか尋ねられるようになりたいです。
今日もまた一つ賢くなりました。
“intermission”休憩
There will be ten intermissions of one hour.
「Intermission」
確かに子供の頃BSでやっていた「風と共に去りぬ」にありました。
ヴィヴィアンがタラの地でもう飢えないと決意するシーンの後だったかな?
(違ってたらすみません)
バレエも大体3幕はあるので、intermissionないと辛いですね。
そんなとき、スラッと言いたいです。
昔は映画が二本立てで、間に休憩(intermission)があった様な。
田舎だったからかな(・・;)
海外旅行に行ったときに見に行ったミュージカル。時差ボケで眠くて眠くて、
明かりがついて、あー、やっと帰れると思ったら、intermission でした。そういう間にアルコールを飲んだり、感想をいいあったり、大人の時間ですね。
intermission の term の辺りで唇の動きがついていかないのを感じます。