Part7

「そのタスクを完了するのに少なくとも2週間かかる」

今日のフレーズは以前ご紹介しましたが、すごく大事なのでちょっと使い方を変えて紹介しますのでお付き合いください。
期間を表す、しかも2週間という期間を表すフレーズです。

今日フレーズ 少なくとも2週間 

Yuki

at least a fortnight(少なくとも2週間)

フレーズの説明

“a fortnight”とても独特な表現だなと思いますが、2週間という意味になります。
では、期間を表す”fortnight”を使って応用していきましょう。

今日の応用文 そのタスクをコンプリート、完了するのに、少なくとも2週間かかります

Yuki

It will take at least a fortnight to complete the task.
(そのタスクをコンプリート、完了するのに、少なくとも2週間かかります)

 

ポイントは時間がかかると言うのは”take”を使うのを覚えておいてください。
“It will take ~”で~くらいの期間がかかりますという決まり文句なので、これも一緒に覚えてください。

誰かに道を聞いた時に「ここから何分かかりますか?」と聞くと、”It will take about 5 minutes for here. “だとここから5分くらいですよという意味になります。

“take”や時間の言い方、2週間は何て言うのかを合わせてしっかりと覚えてください。
海外旅行でもすごく役立つと思います。

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

at least a fortnight(少なくとも2週間)
It will take at least a fortnight to complete the task.
(そのタスクをコンプリート・完了するのに、少なくとも2週間かかります)

こちらもぜひご確認ください!
TOEIC長文の勉強方法

それでは以上です。

POSTED COMMENT

  1. natto1129 より:

    “it will take 期間”を表す単語で、時間がかかるだろうですね。

    このtakeは、have makeと並んで、意味を多く持つ単語なので使い方が悩みどころです。

  2. juneberry より:

    その中で気が付いたのですが

    準備をしっかりとして、無駄を省くといいですね。

    相手も気分よく仕事してくださいますし。

  3. juneberry より:

    It took me 3 days to complete the tasuk.

    Because we had time diferrence.

    時差のある場所の方と仕事をするのは、時間との闘いです・・・。

  4. chobi より:

    時間がかかる時にtakeを使うときは、Itから始まることが多いんですね。その後、to不定詞で補足?It will takeで先に結論を伝えるのがわかりやすいな、と思いました。

  5. Missy より:

    fortnight 確かに、初めて見たとき、なぜこれで二週間?と思いましたが、

    forteen night  というのは、納得。 10年のDecade はなぜ?と思ったら、dec で10を表すみたいですね。10種競技は decathlon というみたいです。

  6. juneberry より:

    おお、いい記事を見つけましたね!なるほどーーー。(^O^)/

  7. natto1129 より:

    fourteen night -> fortnight と変化していったという記事をサイトで見つけましたが、本当かな?

    でもこれで覚えられますね(^^)

  8. juneberry より:

    fortnightを最初に見たときは、four? なぜ二週間? と不思議でした。その印象が強いので覚えられましたが。

  9. 櫻井 篤 より:

    公式ページ開設おめでとうございます。これからどんどん充実させて行ってください。楽しみにしてます(^。^)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA