この週末は結構忙しくて、
土曜: 話すための英文法セミナー
日曜: YLS先着特典、釣り堀居酒屋でNativeとガチ英語
でした。
「話すための英文法セミナー」では「逆サイトラ」を含め
英語を話すためには文法のどこに着目すべきか?を丁寧に解説したので、
洗練された英語にステップアップできるのでは?と思います。
で、最近「逆サイトラ」すごいーって話を書いているので
「内容を教えてください!」というメッセージをたくさんいただきました。
よって、メールで書ける範囲でお返事していますが、
できれば実際にセミナーで聞いてもらったほうがいいな・・・と思っています。
なぜかというと、セミナーだとFace to Faceなので、
聞いている人の表情を見て、私も色々判断してお話をできるからです。
私的にすごく重要なことを話していても、
ぽかーんとしていたり、注意が違うところに行ってるのがわかれば
ちょっとくだらない話をしてほぐして、再度がっちりお伝えしたり、
そういうことができるので、セミナーは価値があるんですよね。
人って思っている以上に頭の中が表情に出ています。
今回すごく印象的だったのが、1年くらい前からセミナーやYLSで関わってきた人が
めちゃめちゃいい顔してセミナーを聞いてくださっていたことです。
「あ、この人わかってる!」 って感じです。
私がお伝えしたいこと、下手するとそれ以上を理解してくださってる人って
表情、もっと言うと目を見るとすぐにわかるんですよ。
やっぱり英語って継続しているとこんなに伸びるんだーって
すごく感じましたよ。
なので、「自分では頑張っているつもりなのに英語できません!」
という人は、何かしら原因が顔に出ているはずなので笑
ぜひ私に会いに来てください。
さて、最近すごく感じるのは
「日本にいながら英語をマスターするには、劇的な思考の転換が必要」
ということです。
それを最近実感したので、日本語でまず語順を変えちゃう
「逆サイトラ」をセミナーやYLSでバシバシやっているんですが、
昨日の「Nativeと釣り堀居酒屋で英語をやる会」
でさらにもっと感じました。
例えば、Peterが刺身の種類を説明してほしいって言ったんですが、
どうしても日本人って、自分が思いついたことを忠実に英語にしようとします。
(そういうつもりがなくても、頭の中では)
でもそれは、結構大変だしプロの通訳でやっとだと思うんです。
なので思考が停止してしまいます。
私たちがやらなくてはいけないことは「思考を変換して」
Nativeにどのポイントを押さえて伝えればいいのか?に注目することです。
これが単語力とかより絶対に大事。
例えば「アジ」ですが、ほぼアメリカ人は知らないので、
単純に「安価だけど美味しい、日本人が好んで食べる、どちらかというと赤身の刺身」
って言えば充分です。
だって、一生懸命アジを辞書で調べて”horse mackerel”って伝えても
向こうは多分知らないですからね。そして話が盛り上がらない。
大雑把に言うとこんな感じ。
あと、なんやかんや言ってもNativeの前になると
一生懸命日本語を直で英語にしようとしているし、
会話全体としての展開とかまで気を使えていない気がするので、
会話のパターンってどうやって持っていくのか、
そういうのも言語化してまとめて、提供したいなと思います。
いうなれば「Nativeとの会話パターンインストール」セミナー
みたいな感じで、6/25(土)に開催しますので、(開催終了)
ぜひみなさん来てくださいね。明日か明後日には正式な案内を送りますねー。
追伸:
PeterとEmyのお子さんのJack。
噂には聞いていましたが、ものすごく可愛いそして大きな子でした。
そして、ものすごく愛されているんだなーっていうのがすごく分かる感じでした。
全然ぐずらないし、目を見開いていろんなものを見て
ものすごい勢いで外界の世界から情報を吸収しようとしているのがわかりました。
要はすごく賢そう。
追追伸:
セミナーの懇親会ですが、なんかわからないけど
いつも通り異様に盛り上がりました。
で、皆さん話を聞いていると、英語以外にも
いろいろ開拓したい分野があるようです。
それはすごくいいことだと思います。
何か新しいことを学ぶときには本を読むのも大事ですが、
気になるセミナーに行ってみるのもありです。
で、セミナーの講師からさらに深く学ぶかどうか?
を見極めるポイントですが、これだけは絶対に覚えておいて欲しいのが
・ すでに受講している人が結果を出しているか?
これだけです。
ぜひ懇親会まで出て、先輩と話をしてみてください。
目に見えた変化が無さそうな場合は、
「いい話は聞けるけど成果が出ない」可能性が高いです。
(こういう講師、たくさんいますので・・・)
お刺身は毎日の様に説明していますが、visitorの日本フェチ度合いによりますね。。
アジ、を、ホースマッカロ、て通じるわけないですからね。
アジは干物でも割りと好評で、日本人が大好きな、定番の魚。フライも天ぷらも刺身も、ソテーもイケルヨ〰ぐらいです。
今、八寸が、、河豚皮煮こごりに、生エイヒレ煮付け、海鼠、その他珍味だらけ。
どれも魚由来よ~で逃げても良いですが、、海鼠は。。sea キューカンバーですよ。。海の胡瓜て。。。アジア人は好きな海の生物で、中国人なんて、日本人より食べるよ~と逃げています。。。でま、オーストリア人にseaキューカンバーと説明したら、あぁ、と納得されました。
河豚も、FUGUと言うてたし。日本にくる日本オタク、恐るべしです。
とにかく、会席料理を英語で説明が日常化した2017年でした。
ビジネスセミナーは参加出来なかったので、新しい先生方にお会いするのはもう少し先になります(T ^ T)
ネイティヴの方と接する中で、どんな表現が響くのかも英語と合わせてインストールしていきたいです!
ビジネス英会話はまたあるらしいです。
そこで学んだことは、とにかく即答できるように練習するしかないということです。
条件反射ですね・・・。
条件反射、瞬発力…。鍛えないとです。ネイティヴの話す意味は理解出来ても、自分の口から出すことが出来てないので頑張ります!いつも導いてくださりありがとうございます(^^)
説明って難しいですね。赤身の表現でもred fishだと伝わらなそうですし、dark meat fishとか?ネットでも様々な表現がありました。間違えを恐れず、バンバン色々な言い換えをして、意思疎通ができるようにしたいです。
○○って何?と子供に聞かれたら、なんと答えれば納得するか。そういう思考で説明すると
いいのですね。確かにアジを英単語に置き換えただけでは、ふーん。というだけで、情報を与えてないから、会話が続かないし、結局どんなものか理解できてない。ということになりますね。
23,24のセミナーの後の宴は、超盛り上がりました。
新しい先生二人も、人柄がいいし、紳士でした!
なんていい方ばかりなんだろう・・・人生でなかなかお会いできない先生ばかり
これもYLSの魅力の一つです!!!
素敵な先生方に早くお会いしたいです!2日間お疲れ様でした!