Yukiのブログ

work ethicにみる単語の世界観のインストール方法

 

shutterstock_101127739

気が抜けてきたのが、数年ぶりに声が出ないほどの風邪をひきました。

会社とYLSを並行していた時って、気が張っていたせいか
倒れることはあっても風邪をひくことってなかったんです。

なので、少し気が緩んできたのかなーと思っています。

さて、動物好きなのでどうしても動物ニュースに目がいっちゃうんですが、
タイのタイガーテンプルで、大量の赤ちゃんトラの死体が出てきた話はかなりショッキングでした。

どうして毎日こうも、動物がひどい目に遭っているニュースが後を絶たないのか、
本当に理解に苦しみます。動物はほとんど人間に迷惑かけないのにね。
(彼らの領域とかルールを逸脱しなければですが)

元々このタイガーテンプルは、密猟で孤児になったトラを保護してたのに、
いつの間にか闇取引の中間所みたいになっていたみたいです。

それでね、この記事を見て「倫理(ethic)」について
なんとなく考えちゃったんですよね。

昨日は喉の痛みとかもあって、結構大量に薬を飲んだので
ぼーっとしてたのもあり、ちょうど良かったです。

話戻りますけど、タイガーテンプルってそもそもお寺です。
仏とつながるところじゃないですか。

でもお金になるならトラも売っちゃうという
それがこのお寺の「倫理」だったわけですよね。

「倫理」ってすごく難しいものだと思うんです。

何が難しいって、形がないし、すごく主観的だから。

タイガーテンプルの場合、倫理が密輸での利益を下回っていた可能性があるんですが、
我々からすると、そんな「倫理」とてもじゃないけど受け入れられないわけです。

あ、あと「倫理」ってすごく哲学的な匂いがして、
なんとなく近寄りがたい感じがするんですが、

本当はとても身近なものだと最近感じます。

それは、"work ethic"という言葉に出会ってからです。

"work ethic"って「労働倫理」って訳されますが、
そうすると凄く遠く、難しい感じがするじゃないですか。

私が元々持っていたイメージは、「労働者が持つべき崇高な意識!」でしたもの。

だけど実際はもっと身近なものなんです。

ちゃんと定時に会社に来るか?とか会社のコピー機で関係ないもの印刷しないとか
会社の備品を私用目的で使わないかとか、そういうものも含むんですって。

で、だらだら書いてあれですが、
「倫理(ethic)」みたいに形のないものを表すやつって
的確な意味を理解するのもなかなか大変だなってことです。

どうしても単語を覚えなきゃ!と

英単語 + 日本語の意味

だけで覚えていると、こういう世界観をインストールできないし、
結果的に味わいのない会話になってしまいますので。

じゃあどうすればいいのか?ですが、
いろんな動画を見るのが一番いいと思います。

私はwork ethicってたまたま流れてきた
アメリカのどっかの会社紹介動画で出会いました。

映像で受け取る情報って大きいですよねー。

追伸:
何度も言いますが、発音コンプリートコースのセミナー
何が何でもみんな出てくださいね!

東京はほぼ埋まってきたのでそろそろ締め切りますが
大阪はまだ余裕があります。チャンスですので必ずどうぞ。

やっぱ大阪ってあまり需要ないのかなー。

追追伸:
今日は愛犬を狂犬病の予防接種に連れて行きます。
これがくると、一年も半分終わったなーって思います。
あっ!!って言ってるうちに、またガキ使で年越しなんだろうな・・・・

追追追伸:
昨日や野暮用で久しぶりに銀座に行ったんですが
街の歩くスピードがすごく遅いんですよ。
なんでかな?って思ったら、歩いている人の
平均年齢がすごく高いんですよね。
若い人いるな、と思うと中国人。
日本の高齢化って結構ガチだなって思いました。
この年齢層高い人々がタンス預金を使ってくれないと
日本経済ってもう終わりでは?とすごく素人な経済論を考えてました。

 


 

POSTED COMMENT

  1. Missy より:

    Work ethic でわかりやすい例文を見つけました。

    He has a strong work ethic and a high level of commitment to his job.

    commitは、ライザ○○のCMでイメージしやすくなりましたが、この例文だと納得です。給与や昇進に関わらず、いい仕事をしようという意識がたかく、道徳的にも正しい行為をしようとすること。 

  2. juneberry より:

    高齢化は超が付く時代に突入しています。

    T市でもマンションの値段が横這きています。

    東京オリンピック後の日本が心配ですんw。

     

  3. natto1129 より:

    このサイトでコメントしてらっしゃる方々が、単語の背景や語源など紹介してくださるので勉強になっています。

    言葉は生きてますし、使われて、時代に応じて形を変えるものだと思います。

    これからもいろんな角度から学習していきます!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA