これは高校の時から本当に不思議なんですが、
大して仲良くない友達から手紙が来るんですよ、
その友達が日本から離れていると。
本当にそんなに仲良くないんですよ。
でもその子が留学に行ったりすると急に来て、
返事を書くとまたじゃんじゃん来る。
しかも不思議なのが、帰国すると
別に仲良しじゃないという・・・・。
それが過去10人くらいいるので、偶然ではないんでしょうね。
しかも最近面白いのが、アメリカに帰ったアメリカ人が
帰国後も頻繁に人生相談してくることなんです。
これ、うちの妹もそうらしいので宿命かもしれません笑。
ちょっと話変わるんですが、おかまバーってなんで人気なのか?って観察すると、
単純に楽しんでいる人、同じ毛色の人が行くんですが
一番多いのが、話を聞いて欲しい人たちだと思うんです。
おネエの皆さん、ものすごい話聞くの上手いですもん。
ちなみに私と妹は話を聞くのが上手いんですよ。
だから、海外に留学してさみしくなると
私に話を聞いてほしくなるんでしょうね・・・・・。
で、アメリカ人って自分が話したい民族?なので
なおさら話を聞いてほしくなるんだと思うんです(当社比)。
昨日も3年も前にアメリカに帰った友達がチャットしてきました。
I need to be successful. I need to continue modifying my habits
but I've come a long way.
いやー、アメリカのお友達とか聞くと、
大学結構ちゃんと出ても、仕事をゲットするのが大変みたいなんですよ。
この子も結構頭いいし、大学もいいところでてるんですが、
9日連続勤務とかブラックな会社に入っては転職し、
その度に第二新卒みたいになるからまた働く(ただし給料は低め)
を繰り返しているんですよ。
でも、Facebookとか見てるとしょっちゅう遊んでるんですよ。
やれバーベキューだ、やれプールパーティーやった、
やれ男同士でスポーツを死ぬほど見た、
そんな感じなんですよね。
なんか、変わりたい変わりたいって言ってるけど、
全然変わらない感じ。
で、前には「習慣を変えたほうがいいよ」って
偉そうにもアドバイスしたんですよ。
しかし数ヶ月後の昨日、
Changing my habits means getting up earlier. Being more motivated. That kind of thing.
I should still probably drink less although I really have cut down.
まだ習慣が変化していないみたいなんですよね。
それじゃあ転職もうまくいかないし、収入も上がらないでしょうね・・・。
で、昨日はこうお伝えしました。
The average salary of your best 5 friends is gonna be yours.
(マブダチ5人の平均年収が君の年収だよ)
だから、友達変えないと。
遊ぶばかりの友達じゃなくて、
楽しんだ後はしっかり自己成長のための時間を確保する。
久しぶりに会ったら、「おおーお前成長したな(俺も負けてられないわ)」
と、お互いを刺激しあえるいい友達に変えないとダメだよ、って。
そしたら、
Yeah. I have the desire but I have not committed to it yet.
And yes. I have been considering that anyway so you must be right.
(そうしたいと思ってるけど、コミットしてない、それは考えてるし、君は正しい)
って返ってきましたよ。
いやいや、これはコミットしようよ・・・・
って思ったらなんかバカバカしくなってきました。
だって、このやりとりかれこれ3年くらいやってますから。
変わりたいんだったら今と違うことしなきゃ。
自分を変えないといけないけど、人間は意志が弱いから
最初に周りをしっかり固めちゃいなよ!
ってことなんですけどね。
これは私も頻繁に反省しますが、
人間って「変わりたいわ〜」って言ってても
今がどれだけ成長がゆっくりか気づいてないんですよね。
よく私の師匠はカエルを茹でる方法を例にあげますが、
ゆっくりダメになっていくと、気付かないものです。
カエルを茹でようとして熱湯に入れると飛び出すけど、
水に入れてゆっくり温まるとわからなくて茹で上がっちゃうという例です。
ということで付き合ってる暇はないし、
YLSの日報を返さないといけないので、話はここら辺でぶった切りました。
アメリカは本当に移民とかに仕事とられるから
仕事選びがきつそうな気がしますねー。
よく遊ぶ人達の平均年齢が自分の年収になるというのはよく聞きますが、あながち間違ってなさそうな気がします。
習慣をすぐに変えられなくても 良くない習慣は徐々に変えていきたいなぁと思います。
移民の方でもその人が優秀な人材なら そういう方が勝っていくんでしょうね。
オネエの皆さんが話し聞くのは面白そうですね。 テレビでもオネエの人は聞き上手だっていうのを昔見ました
留学先では寂しさから そういう感じで連絡して来るんでしょうかね。
習慣が定着し、変化するまで継続することが必須だと改めて感じました。まずは大きな変化も、人生にもたらしてみます。
アメリカの話をすると、途端に機嫌が悪くなる人もいます。
経済的に思わしくないヨーロッパの国では
イギリスもあまり評判良くないですね。
上から目線でものを言うのでいやな感じだといいます。
でも英語は必至にやっているので・・・偉いなと思ってしまいます。
素敵な写真です。
イタリアでh長期のバカンスは当たり前d
新婚さんは休暇をとるのが義務化されているほどらしいです。