昨日は仲のいい友人とご飯を食べに行き
軽くカラオケに行ったんです。
私はもちろん、BonJoviしか歌いませんが・・・。
で、その仲のいい友人がX-Japanの曲を歌ってたんですが、
すごくいい曲で感動してしまったんですよ。
YOSHIKIって方は天才ですね。そりゃLAに住むわ!って思いましたよ。
(LA在住ですよね?NYでしたっけ?ファンの皆様すいません・・・)
洋楽しか聞かないポリシーですが、食わず嫌いだと
人生損するなってすごく思いました。ちょっと考えを改めます。
似たようなことがドラマでもあって、
昔「隣のサインフェルド」ってドラマ嫌いだったんですよ。
すっごい昔に全世界で流行ったコメディードラマで、
あまりかっこいい人も出てこないし、内容が込み入ってるので
全然見なかったし、ケーブルでやってても完全スルーしてました。
でも最近ふとしたことで見たら、めちゃめちゃ面白いんですよ。
なんというかとても知的。
それに自分も30過ぎたせいか、「それすごい分かる〜」って共鳴する部分も多々です。
例えば先日見たやつで面白かったのが
"Low Talker"
ってやつです。
これ、辞書にも載ってないやつで、多分サインフェルドでしか使ってないのかな?
今日Peterと新幹線一緒なんで聞いてみようと思うんですが
すっごい声が小さい人のことをいうみたいなんですよ。
すっごいみんなで食事の会話を楽しんでいるのに、
この”Low Talker”に話を振ると、すごく声が小さくて
みんな前傾姿勢になるのに全く聞こえないという・・・笑
でも”Low Talker”本人はすっごい楽しそうに話すので
「聞こえませんけど!」って突っ込めないんですよ。
それがもう絶妙に面白いわけです。
確かにそういう人いますよね。
アメリカ人では会ったことないんですが(彼らはデフォルトで声が大きいので)
出会ったら絶対に心で言おうと思います笑。
ちなみにサインフェルド名場面集みたいなまとめサイトだと
必ず出てくる言葉なので、アメリカ人的にもツボなんでしょうね。
若い人はサインフェルド見ないと思うので、
年齢が私より年齢が上のNativeとお話しする時は使ってみます!
ちなみにその動画はこちら。
https://youtu.be/Ziqc6uOIrZc
(スペイン語?の字幕は気になさらず)
いや、何度見ても笑っちゃうわ。
追伸:
サインフェルド名場面集で"Double dipping"もでてました。
これって俗にいう大阪の串揚げソースに二度つけ禁止と一緒みたいです。
チップスにサルサソースをつけるとき、
一回口につけたのにまたディップするのはやめてーー!みたいな感じですね。
こういう共通点見つけるの死ぬほど面白い。
追追伸:
今日はPeterと大阪に乗り込むのですが、
途中で富士山を見せてあげられるか、ちょっと心配してます。
あの頃ってちょうど寝ちゃうんで・・・天気以前の問題です。
追追追伸:
でも新幹線で乗り過ごしたことはありません。
出張族だったのでめっちゃ新幹線乗りましたけどね。
野生の勘でしょうか。
この前、電車の中で隣の席に座った白人男性はめっちゃ声デカかったですもん。それで声が大きいと聞き取りやすいですよね(^^)
私はLow talkerなので発声や発音を繰り返し練習して改善していきたいです!
わからなくても適当なあいづちをうてしまう真理はわかりますが、大変なことに巻き込まれるのは勘弁です!
JERRY: What are you, crazy?!(ちょっと、なにそれ!?)
KRAMER: What were you talking about when I went to the bathroom?
(俺がトイレへ行って席を外したとき、何を話してたんだ?)
JERRY: I don’t know! I couldn’t understand a word she was saying! I was just nodding!
(知るか?彼女が言ってることなんて全然分からなかったし!ただ、相槌をうっただけだよ!)
KRAMER: There you go.(それだね!)
この先ネタバレは避けますが、わたし自身も曖昧な返事はやめようと思いました(笑)
私も声が通らないのが悩みです。
このコント?は面白いですね。
ちなみにYukiさんのおっしゃるように造語らしいです。スクリプトも見つけました!
LESLIE: (モゴモゴ・・・・・・・・)
JERRY: Sure.
ELAINE: Ohh, yeah. Yeah.. yep.
(Leslie talks some more)
JERRY: Uh-huh.
ELAINE: Yep.
JERRY: Yep..
ELAINE: Mmm
この適当なあいづちが…。
Low Talker、笑えますね!でも、自分がこうならないように気をつけないとです?
double dip で年金二重取りという意味もあるようです。
どこの国でも、不正をする人はいるんですね。
動画見ました!Low talker. これは笑えますね。
不思議なことに、英語を話す時だけは
少し開放されているなって感じる瞬間がありました。
だから英語が好きになったのかも。
何で声がちいさいのかとさんざん悩んできました。
やはり家庭環境ですかね~~~。
自分の言いたいことが言えなくて
のどが詰まった感じがいつもありましたからね。
I used to be a low talker.
So they could'n understand what I was talking about.
”No double dipping"
いい加減声を大きくしないと、人生損するなーーーと最近思います。
声の大きい人の意見が通ることってよくありますから。