(Sergey Kohl / Shutterstock.com)
さてさて、リオオリンピックですがなんだかんだ事進んでますね。
OZYという、ちょっと辛口の情報サイトがあるんですが、
そこでもこんな風に書かれていました。
For months already, the naysayers have been calling the Rio Olympics a disaster.
And perhaps the next two weeks of games will prove them correct.
(もう何ヶ月にもわたってnaysayers(なんでも否定的にいう人達)はリオオリンピックを大惨事だと言ってきた。
そして多分、これからの2週間の競技が、彼らが正しかったと証明する)
この他にも
警察官がボイコットしたり、会場が完成していなかったり、
海や川がありえない大腸菌だらけ、などなど色々言われていましたし、
実際裏ではびっくりするような不具合があるんだと思いますが
結局「競技ができなかった」「会場不備のせいでけが人が出た」とかは無いみたいですものね。
これが価値観の違いなんでしょうね。
「選手村の部屋に穴が空いていたって、オリンピックが無事開催できればいいじゃん。」
そういうラテンのノリなんでしょうねー。
よかった・・・日本に生まれて。
さて、最近自分の中で当たり前すぎて
YLS生徒かセミナーにいらした方にも言ってなかったな・・・
と思うことがあったのでここで改めて書きたいと思います。
なんか、世の中ってたくさん悩みがあるじゃないですか。
このメルマガを読んでいらっしゃる方は、まず「英語をなんとかしたい」という悩みがあると思います。
で、悩んで悩みが解決していないのに悩んでも解決しないんです。
なぜかというと、
▼ 今悩んでいる状況を作り出したのは、そういう思考回路
だからです。(天災・戦争戦乱等による悩みは除く)
だから、そのままの思考回路で悩んで解決できるはずがないんです。
これに早く気がつかないと、一生そのままで終えることになりかねません。
風と共に去りぬのスカーレット・オハラじゃないけど、
悩みにぶち当たってもとりあえず考えるのは明日。
それよりも頭の思考回路を変えることにフォーカスしましょう。
で、脳の思考回路は毎日小さなタスクをコツコツとが大事です。
追伸:
8/27のゲームと旅行英語セミナー、秋竹さんとのジョイントセミナー、
発音コンプリートコース、毎日色々なお申し込みがたくさん入るので
最近管理がすごく大変です・・・。
24時間のうち、とにかく良質な情報インプットと
それを頭の中でしおうする時間をなるべく多く捻出したいので
これは問題だなーとここ数日思っています。
でも、個人情報が含まれるので人に任せられないのですよ。
信用できるうちの母はパソコンにスーパー音痴ですし・・・。
追追伸:
秋竹さんに教えてもらった腹式呼吸、
家族が寝静まった夜中に練習しています。
プラセボ効果もあるかもしれないですが・・・お腹ぺっちゃんこです。
(背中のお肉まではまだ取れません)
今悩んでいる状況を作り出したのは、そういう思考回路
だから。そのままの思考回路で悩んで解決できるはずがない。
これを知ってから、これが私の座右の銘になりました。
今までは、嫌なこととかうまくいかないことがあると、後回しにしていましたが、
これを知ってから、とりあえず行動するようになりました。
その結果いい方向に向かうとうれしくて、前より自分を好きになれた気がします。
これからも心掛けて行きたいです。
Olympicsの形容詞が正しいんですよね。Olympicの名詞のままフレーズを作らないように留意します。
リオの時、Many Brazilians are less than enthusiastic toward the Olympics because of the country’s prolonged economic slump.と書かれていましたね。東京オリンピックはどのように報道されるのでしょうか?楽しみです。
「脳の思考回路は毎日小さなタスクをコツコツとが大事」、とてもわかります。継続をしていることが少しずつ自信に繋がってきています。結果が伴えば、1番いいんですが…。
パラオリンピックも時々見ていますが
あれだけの努力をしていたら、もっと英語も伸びているかも・・・。
ちょっぴりほろ苦い思いもします。
Gone with the wind.
戦後の日本にはかなりの衝撃を与えました。
妹は夢中で見ていましたが・・・。
強い女性になりたい!なんて思っていたのかもしれませんね。
“今の自分は自分の思考が作り出す。”
私もユキさんのお陰でこの事実に気付けて、少しづつですが身の回りが変化しています。感謝。
日本で生まれて、日本で育って、日本の文化の中でだけ生きてきたので、他の国の文化を知ると驚きや発見が多くありますね。
それはとても幸せな事だと最近感じます。