Yukiのブログ

やる気がでない・・・自分が「ふてくされた」時の対処方法 ~自分の機嫌を取るには~

shutterstock_348227885

最近はこの編集後記に書くネタを溜めているのですが
(会社員時代は毎日ネタ出しきりのその日暮らし)
今日はその溜めたネタじゃないものを書きたいと思います。

ズバリ、昨日は全然やる気が起きませんでした。

もう起き上がってるのもめんどくさい、何もやりたくない、
そんな感じで完全にふてくされていました。

原因はここ2週間くらい、ありえない集中力で仕事をし
完全無休で走り抜けすぎたからです。

仕事に没頭していたところに、

▼ 9/3のセミナー後の懇親会出欠確認したら、11人しか入力してない

▼ イマスグビジネス英会話の問い合わせが1日で100件近く来た

▼ Nativeとの諸々費用交渉

▼ オフィシャルサイトの不具合発生

▼ 妹の結婚式関連諸々(なんで私がやるのよ)

▼ セミナー動画の打ち合わせ

などなど入ってきて、もうパンク状態でした。

何かの自己啓発本に
「朝は1日で一番大事な時間帯。よし!今日もやるぞ!という気分になるまでベッドから出ないで!」
というものがあったのですが、

昨日の私は
「そんなこと言ったら1日ベッドから出られないわ!」
という感じでしたよ。

いやしかし、これは来るべくしてくるものです。

日々何かしら成長したい → 自分に負荷をかける → 一定期間経つ → ガソリン切れる → ふてくされる → 復活する → 元に戻る

この「ふてくされる」というプロセスは、必要悪なんですよね笑。
(笑って書いてますが、タイピングしている私は全く笑っていません)

「ふてくされ」が来ないということは、まだ現状維持で止まっている可能性が高いです。
それはそれで問題で、目標設定やら取り組み方に修正が必要です。

なので、重要なのは「ふてくされた」時の対処方法だと思うんですよ。

どうやったら自分のご機嫌を自分で取れるか?
普段からたくさん検証しておかないとです。

私の場合は長年の経験上、以下のどれかです。

■ 自分でうんざりするまで寝る

■ 床に横になって、天井を2時間くらい見続ける

■ 映画のグラディエーターの一部を観る

■ 冷蔵庫を掃除し、しっかりと鰹でとった出汁で味噌汁を作る

これのどれかです。

美味しいもの食べに行っても、誰かに話を聞いてもらっても、
大酒を飲んでもあまり効果がありませんでした。

女子にありがちな「甘いもの」も効果ありません。
いっそ漬物の方がいいですね、乳酸菌摂れるし。

・・・といろいろ書きましたが、
今日の編集後記は単なる愚痴り編集後記ではありません。

みなさんへ事前の避難訓練的なものを勧めているのです。

人間頑張れば絶対に糸が切れる時がきます。
その時にどれだけ自分で自分のご機嫌を取れるかが大事です。

だって、糸が切れるたびに「もーやってられない!やーめた!」ってなったら
そもそも成長できないし、「あぁ、また諦めた」と自分を責めます(=セルフイメージ削る)。

せっかくチャレンジしたのに、人生の質が下がっちゃいます。
これを繰り返すぞ「そもそもチャレンジすること」すら止めてしまいます。
(そういう大人多くないですか?)

成長過程で自分の機嫌をとる、これすなわち
サプリメントを摂るより大事なセルフメンテナンスだと思います。

あなたは自分の機嫌の取り方知ってます?

追伸:
会社員時代の自分のFacebookの投稿を見たら
今より全然遊んでましたね。

今はなんて仕事に没頭しているのだろう・・・笑。

追追伸:
ライアン・ロクテ選手の件ですが、
思っている以上にアメリカ社会に根ざしている問題なんですね。

ちょっとまとめましたのでネタりょくの方に書きました。

POSTED COMMENT

  1. popta より:

    セルフメンテナンスは、自分自身のコントロールに繋がりますよね。 とても大切だと思います。

  2. popta より:

    事前に対処法を知っているのと知らないのでは結果が大きく違うと思うので
    参考になりました。これからはその知識を活かせるようにしたいと思います。

  3. popta より:

    確かに 自分でうんざりするまで寝るというのはいい方法かもしれませんね。やってみようと思います。

  4. popta より:

    その ふてくされ の状態が自分も来るように頑張りたいと思います。

  5. popta より:

    私もやる気が全く起きない時があって、自分はダメな人間なんだと責めることもありましたが、それに対しても色々な対処法があると学びました。

  6. popta より:

    本屋などに行くと モチベーションに関する本が随分と増えましたね。

  7. chobi より:

    自分の機嫌の取り方、考えさせられました。本を読むことに没頭するのが、個人的にはリセットされます。が、なかなか移動中くらいしか読めないので、今後のことを考えてみたいと思います。

  8. iris より:

    つい2~3週間か前までまさしく「ふてくされていた」ので、このブログの記事を読んで、とても勉強になりました!
    ふてくされは「必要悪」という部分が特にお気に入りです。
    成長のために必要ならば、しょうがない。ご機嫌をとってあげようか、という優しい気持ちになることができました(笑)
    自分の場合のご機嫌とりは何かなぁ、と整理することもできて、良い「ふてくされ週間」となりました。
    この記事を書いてくださってありがとうございました。

  9. cm.keiko0204@gmail.com より:

    ふてくされたりウンザリしたときの自分の立て直し方を考えてみました。
    やるべきことをきちんとやる、小さなことでも毎日こつこつやるというのが結局一番効果的だと最近思うようになりました。きちんと生きるということですかね。
    地味に思えますが、毎日続けることってすごく難しくて強い意思が必要ですよね。

    • chobi より:

      やるべきことの積み重ね、大切な言葉ですね。そして行動にうつさなければならないと感じます。

  10. juneberry より:

    本当に回復しないようだったら

    その仕事は向いていないので、さっさと辞めてしまいます。

    未練があると精神衛生上よくないので

    速攻頭を切り替えるようにしています・

    • chobi より:

      勢いと決断力が素敵ですね!わたしもまさに明日、大きな決断を上長に伝えようとしているので、刺激を受けました。

  11. juneberry より:

    きっかけは、大体仕事に飽きた時が多いですね。

    惰性でやっていると、それなりの結果になりますので

    さすがにのんきな私でもはっと気が付くわけです。

  12. juneberry より:

    やる気がない時は、そのペースで過ごします。

    そのうちに、エネルギーが戻ってくる気がします。

    睡眠や食事はきちんととっているので

    何とかなるだろうと気楽にしていると、何とかなります。

  13. natto1129 より:

    私もふてくされそうになったら、自分で一回底辺まで意識的に気分を落としていました。

    そうすると、はっ!と気づく瞬間があって、まだまだ頑張れるぞっ!っていう気がじわじわと湧いてきて、落ち込む前より一層頑張れるんです。

    自分なりのパターンを構築しておくといいですよね(^^)

    • chobi より:

      自分のパターンを見つけること、大事ですね。最近落ち込んだり、先に進むことができなかったり、悩ましかったのですが、パターンを見つけて思考を安定させて打破します!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA